
フィンランドはオーロラだけでなく、子供も楽しめる場所があります。その1つが、ロヴァニエミの『サンタクロース村』。
この記事では、ロヴァニエミ内のホテルからサンタクロース村まで行った体験をお伝えします。どなたかの参考になれば幸いです。
選んで読める目次
サンタクロース村へのアクセス方法
家族連れなら、ホテルにタクシーを呼んでサクッと行く方が、時間・労力を考えるといいと思います。
ちなみにスカンディックロヴァニエミホテルからサンタクロース村の往復タクシー料金は5640円でした。だいたい10~15分程度で到着。 サンタクロース村の入り口にはタクシーが数台スタンバイしているから帰りも大丈夫。
ロヴァニエミからサンタクロース村までは路線バスもあります。
私のホテルの近くには停留所がなさそうだったのと、あまり精神的ストレスなく過ごしたかったので、この選択肢はパス(^-^;
また、現地ツアーもたくさんありますが、少々お高め?
ちなみにおススメは>>ベルトラ<<。オーロラツアーでもここを利用しました。

サンタクロース村体験記
朝10時頃にも関わらず、この薄暗さ。

サーモンを焼いて食べられる小屋。どの観光地にもある「東京まで◯◯km」のプレート。


気温はー11℃。着こんでいるのでそんなに寒く感じません。右は北極線の塔。


北極線…すごい所に来ちゃった感がします。店の中にも北極線。


サンタクロース村の中にあったすべき台とブランコ。子供はこんな遊具が大好きですね。サンタクロースの煙突もあります。*登ったらダメなやつ。


サンタクロース村からハガキを出そう
サンタクロース村の郵便局。自分や家族、お友達などにハガキや手紙を出すことができます。良い思い出になりますよ!

はがきも切手もサンタクロース村ならではのもので、とっても素敵。ペンはいろいろな色がおいてあるので買う必要はありません。みんな熱心に書いていますね。


すぐに配達してもらっていいものと、来年のクリスマスに届いてほしいものは分けてポストイン。


これぞ北欧って感じで、とってもいい雰囲気。


メインイベント、サンタさんに会おう!
サンタさんはサンタクロース村の中心にある、この建物の中で会えます。

この扉の向こうは受付のような場所で、まず整理券のような紙をもらいました。

時間になったら、さらに奥の扉の中に入れてもらえます。ディズニーのアトラクションのようになっていて、サンタさんに会うまでの時間も気分を盛り上げてくれるようです。行列になって少しずつ進んでいきます。


中に小人さん(小さなおじさん?)や可愛い小人さん(可愛いお姉さん、小さくはない)がいます。この方々との写真はプライスレス。この階段の上にサンタさんがいるのかな?


壁にはサンタさんに会いに来た有名人の写真。日本代表はクリス松村さん。2階にあがってもまだまだ並びます。


行列の中、こんな売店らしきものが。サンタさんに会った時に貰えるプレゼントを事前に購入するというシステム。プレゼントは約1,300円~14,000円。しっかりしています。子供にばれないように購入する親多数(^^ゞ


サンタさんに会うのは一組ずつ。「どこからきましたか~」「大阪いったことあります~」なんて、日本語で少し話をしてくれて、パシャリ。1分もなかったです。
サンタさんとの写真・動画購入は日本円で5802円でした。RQコードをくれるのでなくさないように。


私たちが出るころ、外にまで行列ができていました。

ハスキー犬ぞり体験
ここでしかできない体験を・・・という事で、犬ぞりにチャレンジ。
この建物の中で、アトラクションの申込や防寒着のレンタルができます。クレジット決済OKですが、VISA/マスターしかできなかったと記憶しています。 2㎞の方にして、大人1名&子供2名で13,000円でした。

犬そりの場所はチケット売り場から離れています。犬そり乗り場にも小屋があって、そこでも申し込みできました。

小屋の中は真ん中にストーブがあって、ホットベリージュースやシナモンクッキーが配布されています。

いざ、ハスキー犬そり体験へ!


走っている間、デジカメで動画撮影。普通の手袋だったので、凍傷になるかと思ったくらいに冷えました。スピードも出ているし板の上に座っているので、ちょっと段差があるとお尻が痛い(>_<) 5㎞じゃなく2㎞でよかったと思いました。

その他のアトラクション
サンタクロース村の奥にある、有料ゾーンのムーミンキャッスル。 中に入る人は少なかったようです。外からも少し中の様子が見えるので、それで満足。

トナカイそり体験もできます。ハスキーよりゆっくりなので、お尻は大丈夫かも(^^)



スノーモービルは小さな子供用と、大人(大きめの子供)用に分かれています。これは日本でもできそうなので、遠目に見るだけ・・・。


まとめ
子供にとってサンタさんに会うなんてことは、夢のような体験となるでしょう。できれば子供が小学校低学年までに行くのをお勧めします。
うちの上の子は小5で現実見えている女の子なので、サンタさんにイマイチ感動はしていないようでした。それよりも、雪を投げて遊んだり、ブランコに乗ったりする方が楽しそうでしたね。
公式サイト☞サンタクロース村<サンタクロースからの手紙>




https://www.mile-de-kazokuryokou.com/entry/sheraton-nogoya
・【旅費は格安!家族旅行の方法】おすすめクレジットカード厳選2枚+α
・【陸マイラーになろう】効率よく大量マイルを貯める方法
・【得技】アメックスゴールド、各種アメックスカードをお得に作る方法